
令和6年度こども手話教室
姫路市では、平成29年4月1日から姫路市手話言語条例を施行しました。 手話は、耳の聞こえない人たちが日常のコミュニケーションのために使用する言語です。 聴覚障害や手話についての理解を深めていただくため、小学生とその保護者を対象とした 「こども手話教室」が開催されます。 日時 第1回:令和6年7月6日(土) ...
ブログ
姫路市では、平成29年4月1日から姫路市手話言語条例を施行しました。 手話は、耳の聞こえない人たちが日常のコミュニケーションのために使用する言語です。 聴覚障害や手話についての理解を深めていただくため、小学生とその保護者を対象とした 「こども手話教室」が開催されます。 日時 第1回:令和6年7月6日(土) ...
令和6年度の「姫路ゆかたまつり」は、ゆかたまつり奉賛会・自治会・姫路呉友会・商工会議所・市などで構成する 姫路ゆかたまつり振興協議会で審議の結果、 6月22日(土)・6月23日(日)の2日間で開催することが 決定しました。 姫路の夏の風物詩、姫路ゆかたまつり。 姫路駅と姫路城を結ぶ大手前通りや商店街に露店が...
センターで見られる昆虫を観察し、その生態と自然環境との関わり合いを学びます。 ●開催日時 令和6年6月2日(日)午前10時00分から正午まで(雨天中止) ●集合場所 伊勢自然の里・環境学習センター(姫路市林田町大堤615番地) 現地集合、現地解散です。 ●募集人数、対象者 60名、どなたでも(小学生は保護者...
近年のインバウンド需要の影響もあり、文化財や自然物の世界遺産登録を目指す動きが、日本各地で盛り上がりを見せています。 姫路城が世界遺産に登録された平成5年(1993)当時と比べると、その熱量には目を見張るものがあります。ですが、そもそもなぜ姫路城が日本で最初の世界遺産として選出されたのか。 その経緯や理由を...
姫路市立美術館では企画展「プリズム―見えない光を捉えるアート」が開催されています。 人間の目と心に明るさを感じさせ、生活にさまざまな恩恵をもたらしてくれる光ですが、実体として捉えることはできません。 現象としての光だけではなく、メタファーとしての光、そして光によってもたらされるもの―闇、影、時間、宇宙など―...
身近なところでさまざまな人権について学ぶ「人権学習地域講座」について案内しています。 ご自宅や職場から近い会場だけではなく、興味のあるテーマがございましたら、ぜひご参加ください。 令和5年度は延べ895名の方が参加くださいました。ありがとうございました。 なお、全ての会場で手話通訳、要約筆記を行っています。...
新緑が芽吹く書写山で、「新緑まつり」として国指定重要文化財や県指定文化財の特別公開を行うほか、スタンプラリーなどの同時開催イベントでまつりを盛り上げます‼ 「書写山 新緑まつり」を開催します。 | 姫路市 (himeji.lg.jp) 天台宗別格本山 西国二十七番札所 – 書寫山圓...
令和元年度から、短期講座としてリニューアル。実施回数も、1期5回、年間では4期全20回開催します。 生涯学習大学校の学生のほか、どなたでも参加できますが、1期ごとに申込みが必要です。 第1期の申込は4月30日開始です。 健康づくりのため、体を動かしてエクササイズ習慣をはじめてみませんか? 開催場所 生涯学習...
世界遺産姫路城を舞台に、「姫路お城まつり」が開催されます。 姫路城を借景に、幻想的な姫路城薪能の披露やパレードやステージイベントの催し。 千姫輿入れ行列の千姫役には、タレントの山之内すずさん、姫路大名行列の殿役には元プロ野球選手の鳥谷敬さんを迎え、華やかな行列が繰り広げられます。ひろしま安芸高田神楽も初お目...
消防大好き”ちびっ子消防士”がひめじ防災プラザで楽しく放水体験をして、防災の勉強をしています。 お友達の来館を待っています。 こども防災フェア 令和6年5月3日(金)から5月5日(日)の午前10時から午後3時30分までの間 「こども防災フェア」を開催します。 ”ちびっ子ファイヤーファイター!”による 勇気あ...